あけましておめでとうございます。
しめ縄などの正月飾りって一体いつまで飾るものなのでしょう?
私は玄関に毎年飾っていますが、外すのを忘れがちです…。
ということで、いつまで飾るのが正しいのか、その時期をこの際はっきりさせることにしました。
調べてみると、驚いたことに全国統一ではないことがわかりました。
私のように「いつまで飾るべきかよくわからない!」という方には参考になると思います。
また、私のように外すべき時期を逃し、処分し損ねた場合どうすればいいかについてもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでいってください。
しめ縄っていつまで飾るもの?
結論から言うと、しめ縄などの正月飾りは一般的に1月7日まで飾るものとされています。
なぜ飾る期間が決まっているのかは、正月飾りを飾る意味を知ると納得できました。
そもそもお正月というのは、歳神様を家に迎え入れて家族の幸せや健康を祈る行事なのです。
そして正月飾りは、歳神様が家に訪れるときに目印としてもらうために飾られてきたものだったのですね。
歳神様に家に滞在していただく期間を「松の内」と呼び、その間正月飾りは飾っておきます。
歳神様が天にお帰りになる頃には、正月飾りは役割を終えて片付けられるというわけです。
この「松の内」が一般的に1月7日までとされているのです。
関西はどうして違うの?
正月飾りは一般的に松の内の1月7日まで飾るものと言いましたが、地方によって違いがあるということがわかりました。
関西では、小正月と言われる1月15日までを松の内とし、その日まで飾る習わしがあると言われています。
なぜそのような違いが生まれたのかしら?
実はもともとは全国的に1月15日までが松の内とされていました。
そして松の内が終わり、鏡餅を食べる「鏡開き」は1月20日に行われていたそうです。
ところが、慶安4年4月20日に江戸幕府三代目将軍の徳川家光が亡くなったため、関東では鏡開きを月命日である20日にするのは良くないと、1月11日に行うようになりました。
でも歳神様がおられる松の内の期間に鏡開きをするのも失礼だということで、幕府が1月7日をもって飾り納めとする通達を出します。
そうして松の内は1月7日が一般的となっていきましたが、関西ではそのまま1月15日が松の内とされ、現在に至るようです。
というものの、私が住んでいるのは関西ですが、地域で正月飾りを燃やす「左義長」(一般的には「どんど焼き」と呼ばれる火祭り行事)は1月15日より前の土日祝日に行われています。
関西だから、それ以外の地方だからと一括りに決めつけず、自分の住んでいる地域のどんど焼きが何日に行われているかに合わせて、7日までか15日までかを判断すると良さそうですね。
処分し忘れた時の対処法は?
正月飾りを燃やす「どんど焼き」は一年の幸せを祈願する行事ですが、お正月に迎えた歳神様をお見送りするという意味もあるそうです。
ですから、しめ縄などを飾って歳神様をお迎えしたのであれば、どんど焼きでちゃんとお見送りまでした方がよいですね。
私はうっかりできてないことが多かったけど、これからはどんど焼きに出すようにしたいと思います。
でも、これまでの私のようにどんど焼きに出せなかった場合も大丈夫!
どんど焼きでなくても、神社で行われているお焚き上げや納札所に持って行けば処分してもらえます。
また自宅で処分したい場合は、新聞紙の上に置きお塩で清めてから包んで可燃ごみとして出すとよいようですよ。
いずれにしても、可燃物と不燃物の分別は必要になりますね。
まとめ
・しめ縄などの正月飾りは一般的に1月7日まで飾る
・住む地域でどんど焼きが行われる日に合わせて7日か15日か判断するとよい
・どんど焼きに出し損ねた場合は、神社のお焚き上げか納札所に持って行くか、自宅で塩で清めてから新聞紙に包み可燃ごみとして出すとよい
ということがわかりました。
これからは、正月飾りで歳神様をお迎えしたなら、気持ちを込めてきちんとお見送りまですることを意識したいものです。
コメント